通常品 | マジックアイテムではありません。 |
魔道具 | マジックアイテムです。 |
スペツナズナイフ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 25,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +4 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《シューティングブレード》 刃の部分を打ち出すことが出来る。射程1Sq、種別は「投」。 なお、刃を打ち出した後は回収するまでこの武器は使用不能となる。刃の回収は戦闘行動となる。 |
|||||||||
旧ソ連の特殊部隊「スペツナズ」が使用していたことで有名な、ロシアの軍用ナイフ。 その最大の特徴は、グリップに仕込んだスプリングで刃を飛ばす機構。 |
桃剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 50,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +3 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
桃の木で作られた木剣。古代中国では儀仗用として用いられ、邪を祓う効果があるとされた。 また、道士が持つ武器のひとつとして用いられてもいる。 |
シリカゲルソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 100,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +4 | 防御 | (±0) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《物理吸着》 「形状:不定形」の相手のみ、与えるダメージを2倍する事が出来る。1シナリオ1回のみ。 《折れたー!!》 上記以外の形状の相手にこの武器を使った場合、この武器はたちどころに折れて失われる。 |
|||||||||
メタケイ酸ナトリウムの水溶液を放置する事によって生じる酸成分の加水分解で得られるケイ酸ゲルを脱水・乾燥したシリカゲルを、刃部分に施した剣。 青からピンクになったら交換信号です。たべられません。使えなくなったら不燃ごみに出してください。 (アイデア提供:和泉水流さん) |
セラミックソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 100,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《属性修正》 この剣で火属性の相手を攻撃した場合、攻撃力ジャッジに+1できる。ただし、地属性の相手を攻撃した場合、攻撃力ジャッジに−1される。 また、この剣は火属性魔法「メルトアームズ」及び地属性魔法「ロック・ハンマー」、更にあらゆる腐食性ダメージの影響を受けない。 |
|||||||||
セラミックで出来た剣。非常に軽く、火や酸に強いが、硬いものに対しては脆いので注意が必要である。 施術されている訳ではないので、どんな環境でも使用できるのが強みである。 |
ツイン=ブレード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 100,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《ダブルアタック》 この武器を装備している間、対抗タイミングの使用により、通常の攻撃に加えてもう1回攻撃をする事が出来る。 ただし、この追加攻撃には、装備者の持つ「通常」タイミングの特殊能力を適用することはできない。「対抗」「超対抗」「超々対抗」の能力に関しては、それぞれの規定に従うこと。 |
|||||||||
柄の両方から刃が出ている剣。あるいは、柄の部分に連結できる機構を持つ2本の剣。 |
ソードオブチョコレート | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 100,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +5 | 防御 | (±0) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《属性修正》 この剣で火属性の相手を攻撃した場合、あるいはこの剣が火属性魔法「エンチャントフレイム」「メルトアームズ」を受けた場合、攻撃力修正は「±0」となる。 《原材料・チョコレート》 戦闘行動を消費してこの能力を使用することで、装着者のHPを2d6点回復する(これはジャッジとして扱う)。使用後、この剣は失われる。 |
|||||||||
チョコレートで出来た剣。魔力で保護されているため一撃で壊れるような事はないが、火の魔力には滅法弱いので要注意。 |
アリゲートル | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 950,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+2) | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | − |
《オプションスロット》 種別「白」用の特殊オプションを装着できる。スロット数は2。 |
|||||||||
黒羽インダストリアルが開発した白兵戦用長剣であり、「アリゲートル」とは、露語で「アメリカ鰐」の意。 やや財政的に厳しい神聖護世騎士団において、「高価なチェルミナートルやジュラーヴリクを導入できない!」という末端の部隊のニーズに答える形で開発された。 現在では旧式化したウィッチブレードの部品(主にブレードとオプションスロット部分)を流用しており、単純な武器としての性能は「魔法受けが出来るロングソード」程度でしかないが、搭載するオプション次第では様々な状況に対応できる汎用性を見せる。 (アイテム原案:龍牙さん/データ改定:翠騎) |
レプリカ=オーラソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 1,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《オーラ斬り》 能力使用を宣言した後、あなたはGL÷2以下のプラーナを消費することでこの武器による攻撃の【攻撃力】を+[消費したプラーナ×2]出来る。 1シナリオに3回まで使用できる。 《ハイパーオーラ斬り》 能力使用を宣言した後、貴方はGL÷2以下のプラーナを消費することでこの武器による攻撃の【攻撃力】を+[消費したプラーナ×3]出来る。 1シナリオに1回使用できる。 |
|||||||||
海と大地の狭間にある世界で作られたという剣を模して作られたものである。持ち主のオーラ(プラーナ)を刀身に乗せる事によって、その力を爆発的に上昇させる能力を持つが、元来この世界の物ではなかったものである為か、かなり劣化した性能となってしまった。 (元データ作成:ainさん) |
アシッドナイフ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 1,250,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+4) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+6) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《腐食毒》 この武器を使って受け防御に成功、もしくは攻撃対象に受け防御をされた時に、貴方がジャッジでクリティカルを出した場合、敵の武器に腐食毒が被り、以後の攻撃力ジャッジで常に−2のペナルティを与える事が出来る。ただし、魔導具/魔器/遺産には効果がない。 尚、腐食毒は1戦闘行動を消費する事で拭う事が出来る。ただし、素手でこの作業をした場合は1d6のダメージを受ける。 《溶解毒》 この武器での攻撃が命中し、かつダメージを与える事が出来た時、更に1d6の追加ダメージを与える事が出来る。 ただし、物理ダメージが通用しない相手には効果がない。 |
|||||||||
刃の部分に特殊な毒が仕込まれている大型のナイフである。2本セットなので、両手に持つことになる。 噂によれば、とある包帯を全身に巻いた宇宙人がオリジナルを使っていたとか…。オリジナルは、なんと全身を溶解・白骨化させるほどの強力な毒が仕込まれていたらしい。 (元データ作成:ainさん/データ改定:翠騎) |
クイジン=アート’ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 1,250,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+4) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《ミキシングブレード》 攻撃が命中した際に、プラーナ5点を消費することで先端のブレードを回転させる。相手は防御ジャッジを未装備状態(クリーチャーなら半分)で行わなければならない。 |
|||||||||
古の都において、名匠が遺産を超えるべく特殊な金属から鍛え上げたといわれる幻の武器…らしい。細長い棒の先で鋭い刃が高速で回転して鎧を突き破ってしまうという、風変わりな能力を持つ。 …誰だ、調理用電動カッターとかフードプロセッサとか言ってるヤツは(笑) |
スーパーネクタイソード | |||||||||
種別 | 剣/その他 | 重量 | 1 | 価格 | 1,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +10 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《ヒドゥン・ソード》 この武器は対抗タイミングで取り出す事が出来る。元に戻すには戦闘行動を要する。 |
|||||||||
伊賀之森で作られた、いわゆる「隠し武器」のひとつ。繊維状に構成された特殊な形状記憶合金で出来ており、瞬時に硬化させる事で武器として使用できるようになる。 |
L.E.D.ナイフ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 1,500,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +5 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《L.E.D.スロウ》 カテゴリー「投」の武器として投擲可能(射程は0〜2Sq)。この時、後から魔法/特殊能力などが付与されたとしても、ダメージ属性は必ず「火」となる。 もちろん、投擲した後は回収行動が必要になる。 《L.E.D.ショット》 この武器を使って攻撃する際、対抗タイミングでプラーナ5点を消費する事によって、この武器の射程を1〜5と出来る。 この時、後から魔法/特殊能力などが付与されたとしても、ダメージ属性は必ず「火」となる。 《実はもう1本ある》 戦闘開始時にあらかじめプラーナ10点を消費しておく事で、この武器を2本まで両手持ちにする事が出来る。 《L.E.D.スロウ》を使用した後も1本は手元に残る。ただし攻撃修正等が上がる訳ではなく、単に重量が2倍になるだけである事に注意。 |
|||||||||
先端に向かって刀身の幅が広がった、独特の形状を持つ大型ナイフ。 かつて「赤い通り魔」の異名を取るウィザードが愛用し、数多くの侵魔を咎の有無に関わらずほぼ無言のうちに葬り去ったとされる武器のひとつ。 |
ジュエルセイバー | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+1) | 攻撃 | +3 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+2) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《宝の刃》 この武器は、超巨大武器や魔器、伝家の宝刀の対象にする事は出来ない。 また、いかなる付与魔法も付与する事は出来ない。 《輝きを産む一撃》 この武器でクリーチャーを倒した時、そのクリーチャーからは魔石ではなく「そのクリーチャーの所持魔石の半額相当額」の宝石が出てくる。 この宝石は、そのままの額で売却が可能である。 《金運》 この剣を装備した状態で、この能力を宣言して攻撃を行う事で[命中ジャッジの出目×100]v.分のコインが出る。クリティカル/ファンブルが発生した場合、その結果に関係なく最初の出目だけを適用する。 一応剣を振るうので、そのまま敵を攻撃する事も可能。ただし、この能力を1回使用するごとにMPを6点消費する。 |
|||||||||
豪華な造りの儀礼用の片手剣。金運を呼び寄せる魔法がかけられており、小額ではあるが虚空からコインを出す事が出来る。 梟月堂の「ジュエルソード」と似た能力を持つが、今の所関連性は不明。その特性から、妖精界の関与を指摘する声もあるが…? (元データ作成:ainさん/データ改訂:翠騎) |
オーバーカリバー | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《勇気の刃》 この武器を装備しているキャラクターが敵と同じSqに立った場合、その物理攻撃のダメージは+8される。ただし、そうでない場合は逆に−8される。 《勇気は無謀と紙一重》 この武器を装備しているキャラクターと同じエリアに、そのキャラクターと同じかそれ以下のGLのキャラクターが存在し、かつそのキャラクターが物理攻撃の目標になった場合、自動的に「擬似餌」を使用してしまう。 |
|||||||||
中世ブリテンの王、アーサー=ペンドラゴンが所持していたといわれる長剣…によく似た長剣。アーサー王伝説に感銘を受けたとあるヨーロッパの王族が、その力にあやからんがため特別に作らせたものが最初の一本である、といわれる。 所有者の勇気をその力の源としており、扱うもの次第によってはオリジナル以上の力を発揮し得るといわれる「勇気の剣」。ただし、その魔力によって必要以上の勇気まで引き出してしまうため、所有者が弱者をかばって犠牲となるケースも多く「無謀の剣」とも呼ばれている。 |
揺蕩う剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +12☆ | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | +3 | 抗魔 | −3 | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《特殊コネクション》 このアイテムを表示された価格通りに購入するには、コネクション「イルメーシュアの森」もしくは「女王イルメーシュア」を要する。そうでない場合、その販売価格は3倍となる。 《揺蕩う精霊》 ☆武器の属性が変化する。シナリオ開始時にD66を振り、ルールブックP66の属性決定表に基づいた属性の剣となる。 また、【対抗】タイミングにプラーナを10点消費する事でもう一度D66ロールを振りなおす事ができる。この場合、変化前と同一属性になることはない。 ただし、持ち主がFを出すと剣が勝手に所有者のプラーナを10点奪い、属性を変化させてしまう。この変化は幸運の宝石を使ってFを打ち消しても起こる。 また、一度変化してしまうと、24時間の空白時間を置くか、最低一度はその属性で敵を攻撃しないと、再度属性を変化させる事はできない。 《染まらぬ刃》 この剣は、武器を対象とした付与魔法の対象にする事はできない。 《従わぬ刃》 この剣は魔剣や遺産とすることはできない。 |
|||||||||
たゆとうつるぎ。妖精たちの使う道具の一つ、別名「気まぐれの剣」。あらゆる属性に対応できる反面、あらゆる属性に弱いという困った剣。 剣としての力は強いのだが、なにぶん癖が強く、この剣によって逆に命を落とす戦士も少なくない。 長らく非売品だったが、横須賀にイルメーシュアの森が現れたため、なんとか入手する事が可能になったらしい。 (元データ作成:和泉水流さん) |
ばくえんけん | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《コネクション限定》 このアイテムの入手には、コネクション『ディガーのアトリエ』を必要とする。 《煙幕作戦》 1戦闘において1回、通常タイミングでこの能力の使用を宣言する。宣言したラウンドおよびその次のラウンドの終了まで、このアイテムを装備しているキャラクターのいるSqに視界を妨げ射線を遮断する煙幕を展開する。 その後、このアイテムは失われる。 |
|||||||||
自称「大魔導師」ディガーヴィーラ・オリジナルの施術がなされたロングソード。 本来は、ひと振りすれば爆発的な火炎を噴き出す剣…だった…はず…。 |
リバースソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 2,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《反撃誘発》 この武器を装備しているキャラクターが《順逆自在の術》《重ね当て》を習得している場合、回避ジャッジにおいては通常のC値に加えて10もC値となる(10がFであった場合は、Fとして扱われる)。 なお、《重ね当て》の適用については、この武器を魔器に指定しておく必要がある。 |
|||||||||
見た目には、何の変哲もないロングソード。 しかし、使う者が使えば相手の攻撃に対して反撃をしやすくなるように施術されている。 |
シールド=ソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 2,200,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+3) | 攻撃 | +1 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+3) | 行動 | −3 | 移動 | − | 両手 | − |
《AI制御レーダー》 この武器を使った受け回避・受け防御・受け抗魔ジャッジの達成値に+5する。 |
|||||||||
若林研究所作、剣の形をした盾。 AI制御と相手の攻撃を感知する事に特化マイクロレーダーの併用で所持者の身を守る。 受けに特化した為攻撃能力はほぼ皆無。あくまで剣の形状なのでシールドアタックも出来ないが、転倒しても一定の効果があるのが特徴。 (元データ作成:ストライクさん) |
疾風のレイピア | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 2,500,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+1) | 攻撃 | +5 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+2) | 行動 | +1 | 移動 | +1 | 両手 | − |
《フレッシュブリーズ》 この武器を使用した攻撃に限り、プラーナ10点消費で1カウント中2回攻撃可能になる。敵一体に対して2回攻撃と、2対の敵に一回づつ攻撃かは使用者の任意で選べるものとする。 《疾風の剣士》 プラーナ5点消費で、攻撃時に超対抗タイミングで「属性:風」の魔法ダメージに変更できる。 |
|||||||||
何処かの魔法結社が作ったレイピア。 武器としての性能は基本のレイピアと変わらないが、わずかに受け抗魔が可能になった点と行動力・移動力が付加されている点と特殊効果が注目すべき点。 (元データ作成:風見小春さん) |
ドラゴンスレイヤー | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 2,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《簡易型竜殺術式》 ドラゴンを相手にした場合、その防御/抗魔力を半分としてダメージを与えることが出来る。 《竜よりのささやかなる護り》 ドラゴンからの攻撃に対し、防御力および抗魔力を+3できる。 |
|||||||||
遺産「アスカロン」を元に作られた、対ドラゴン用の剣。古来から細々と作られていたが、その使用実績は「パソコン」「ファンタジー」がブームになった1980年代中盤以降で頂点に達している。 |
エコーエッジ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 2,980,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +5 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《浄化邪滅の音》 プラーナ5点を使用する事で、この武器によるダメージを「魔法ダメージ」とする。また、攻撃された対象は抗魔力ジャッジを未装備/半減した状態で行わなければならない(受け防御は可能である)。 ただし、音の出せない空間や、このアイテムを使用できないような場所では効果がない。 《特殊ライフパス》 「ライフパス:天才」において「ギター」を選択している場合、この武器を使用したすべてのジャッジに+1できる。 |
|||||||||
伊賀之森にて独自に開発されていた対侵魔技術「浄化邪滅の音(その大元は、九条家などに伝わる「清めの音」であると思われる)」を活かした戦闘用ツール。平素はギターとして運用できるが、その機能を発動させることによって対エミュレイター用武器として機能するようになっている。 こうした日用品に身をやつした戦闘用ツールを、近年の忍者は使用する傾向が強くなってきたようだ。 |
マテリアルエッジ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 3,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+2) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《属性設定》 購入時に、属性を「地」「水」「火」「風」からひとつだけ指定する。変更はできない。 また、「天」「冥」「虚」「無」は指定できない。 《属性の魔力》 この武器による攻撃は、付与魔法・属性変更能力などを受けない限り《属性設定》で指定された属性に固定される。 また《属性設定》で指定した系列に属する魔法の効果に+1できる(ジャッジの有無を問わない。また、上限値を超えていてもかまわない)。 なお、この能力の効果を受ける場合、このアイテムを装備していなければならない(所持しているだけでは不可)。複数装備すると、この能力も累積する。 |
|||||||||
ショートソードより若干長く、パラケルススの四大精霊概念に基づいた力が封じられた宝石が柄の部分に施された剣。精霊の加護を得ており、精霊が属する分野の魔法の力を拡大する事が出来る。 なお、本編第21夜にて双子魔王ヴォリン=テース並びにヴェレン=トースが使用した「ファイヤーエッジ」もこれに属するアイテムだが、決して魔王アイテムではない。 |
クリス・ナイフ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 1 | 価格 | 3,200,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | 特殊 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | +5 | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《魔を導く刃》 このナイフの攻撃力は所持者の未装備状態での魔導力÷10とする(切り捨て)。また、ダメージはMPに与えられるものとする。 《魔除けの刃》 装備しているキャラクターの魔法の発動値が+1される。 |
|||||||||
隕鉄から作られたナイフ。 波打った刃が特徴的で、所持者に魔法に対する抵抗力を与える。また、攻撃力は所持者の魔力に影響を受ける。 (元データ作成:風見小春さん/データ改定:翠騎) |
銃士の剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 3,333,333v. | ||||
命中 | ±0 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | ±0 | 抗魔 | (+1) | 行動 | +1 | 移動 | − | 両手 | − |
《技と力と心が通う》 闘気1点をこのアイテムに割り振る事で、この武器が持つすべての修正値に+1できる。その上で、特殊能力などによる修正を加算する事が出来る。 《一人は皆のために、皆は一人のために》 この武器を3人が揃えて装備し、《技と力と心が通う》を有効な状態にする。 その後3人が同一のカウント、同一のSqで戦闘行動を使用してこのレイピアを合わせる事で、そのシーンの間3人全員の闘気が+3される。 ただちにこの分を戦闘能力値に割り振る事。ただし《一人は皆のために、皆は一人のために》のコストとして使用する事は出来ない。 |
|||||||||
ブルボン朝時代、フランス国王に仕える銃士隊が帯びていたレイピア。19世紀の著作「ダルタニャン物語」三部作において、俗に「三銃士」と呼ばれる凄腕の銃士が用いていた事で特に有名である。 破軍星のレイピアとは性質が似通っているが、関連性は不明。 |
必笑団子剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 3,600,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | − | 攻撃 | +2 | 防御 | − | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《おだんごだんだん だだんのだーん♪》 戦闘行動の際、3カウントとプラーナ10点を余分に消費して踊る事で、この武器の射程を3Sqとする。 命中ジャッジには更に−2されるが、この攻撃が敵キャラクターに命中した際、相手のカウントをただちに10下げることが出来る。これはバッドステータス《毒》として扱う。 1ラウンド1回のみ使用可能。 《七色団子剣》 《おだんごだんだん だだんのだーん♪》を使用する際、更にプラーナ10点を余分に消費する事で、バッドステータス《毒》の通じない相手にも、この攻撃の効果を及ぼす事が出来る。 《おいしい団子》 《おだんごだんだん だだんのだーん♪》を味方キャラクターに対して使用する際は、カウント低下効果の代わりにプラーナ回復ジャッジを振らせる事が出来る。 その際の修正値は+5。また《毒》の通じないキャラクター(吸血鬼など)に対しても、例外的に効果を与える事が出来る。 |
|||||||||
「剣」と名前が付いているが、実際は団子が数個刺さった串のような形状をしており、受けが出来ない事もあわせて剣としてはあまり役に立たない。 しかし、この剣の真価は剣身に刺さった団子にある。この団子は名状しがたい踊りを踊る事で投げる事が出来、食べた人はそのおいしさで幸せな気持ちになる(転じて害意のある存在が食べると、その害意を一時的に中和する効果がある)。消費した団子は、鞘に収める事で補充される。 なお、刃渡りは46cm(団子は4個)とほとんど短刀に近いが、能力を解放する事で62cm(団子は7個)にまで延びる、らしい。 |
エル=シド・ブレード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 3,600,000v. | ||||
命中 | −3 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +11 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《将の知略》 知力ジャッジの達成値に+5できる。 |
|||||||||
11世紀後半にスペインで活躍した英雄、エル=シドの剣。「ティゾナ」「コラダ」の2本が存在するという。 当時アフリカに勢力を伸ばしていたムラービト朝サラセン帝国の侵略に際して、スペイン国王の命令を受けたエル=シドは、この剣をもってバレンシア地方の主となり、サラセン軍を幾度となく撃退したとされている。 |
エクスキサーチ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 3,800,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《炎の聖剣》 この武器を装備して使用する火属性魔法は、命中値・攻撃力・回復力ジャッジに+3出来る。これらは上限値を超えていてもよい。 《ゴブリンスレイヤー》 ゴブリン系に属するクリーチャーに対しては、与えるダメージを+5する。 《伝説の力の片鱗》 この武器を《遺産所持》の対象として指定した場合のみ、使用できるようになる。 通常タイミングで、既に展開されている月匣/結界を一時的かつ強制的に解除する。その後周囲がどうなるかについては、GMの裁定次第となる。 1シナリオにつき、その時使用できる《リミットブレイク》の使用回数+1回まで使用可能。 |
|||||||||
別名「炎の聖剣」。かつて、その死に至るまで謎の大秘宝を求め大魔境を彷徨い続けたアマチュア考古学者の一家が、切り札として最後まで携えていた剣を参考に作成された。 |
ドラゴンソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 4,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+2) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《初期属性》 入手時、属性を「火」「水」「地」「風」から選ぶ事。変更は出来ない。 《属性攻勢》 この武器で攻撃した対象の第一属性が《初期属性》の反属性であれば、与えたダメージを更に+1する。 《黄龍剣》 この武器を使用して「移動タイプ:飛行」の相手を対象に攻撃した際、攻撃力ジャッジに更に+5される。また、そのカウント中のみ装備者は「飛行」状態になる。 MPとプラーナそれぞれ3点を消費する。 《審査条件》 このアイテムの購入にはコネクション「世界魔術協会」および「黄金の蛇」を要する。 |
|||||||||
貴重で高価な古竜の鱗を、特殊な錬鉄法で鍛えあげた片手剣。ドラゴンスレイヤーとは違うので注意。 反属性の敵に対して有効である他、竜の力を借りた技「黄竜剣」を繰り出す事が出来る。 (アイテム原案:ainさん/データ改定:翠騎) |
ねこじゃらばー☆ | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 4,725,000v. | ||||
命中 | − | 回避 | (+2) | 攻撃 | +1 | 防御 | (+2) | 射程 | − |
+2 | |||||||||
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | −/○ |
《にくきゅうちゃーじ!》 タイミング:対抗で起動する。装備者が猫の外見を模した装備一つに付き「命中値+1」「攻撃力+10」する。 最大で3つまで有効、起動したカウント内のみ有効 1戦闘に1回のみ使用可能。 装備品が1つの場合、《しんぐる!》と言う声の後に能力名がコールされる(2つの場合は《だぶる!》、3つの場合《とりぷる!》となる)。 但し演出状ネコミミ・ねこしっぽ等が生えるのが常と認められているキャラの場合、それを装備の一つとしてカウントする事が出来る。 《いつのまに?》 この装備は1戦闘に1回のみ『タイミング:超対抗』で装備出来る。 |
|||||||||
外見がねこじゃらしに見えるが一応剣の類とされる装備………であるらしい、きっと、めいびー。 雑談と欲望の最中、微笑ましい”ねこ”の為に生み出された装備。 余談だが、これのプロトタイプとして通常の剣の形で開発された”ねこじゃりばー”なる物も有るらしい。 (アイテム原案:上留光輝さん) |
倶利伽羅剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 5,000,000v. | ||||
命中 | −1 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+4) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《黒龍降魔剣》 この武器でエミュレイター/クリーチャーにダメージを与えた際、最初の攻撃力ジャッジをCとする。また、この能力は聖職者の特殊能力「退魔」と累積できる(つまり、2回クリティカルの扱いとなる)。 《迦楼羅炎》 この武器に対して、「メルトアームズ」は効果を発揮しない。 また、「エンチャントフレイム」は効果を+1できる(最大値を超えても良い)。 《煩悩退散》 この武器を用いて受け防御に成功した場合、ダメージを受ける事で受けるバッドステータスを無効化できる。ダメージは通常通り受ける事。 |
|||||||||
くりからけん。不動明王が持つ退魔の利剣を模したもの。 倶利伽羅とはサンスクリット語で「黒龍」の意味で、刃身にはその通りに黒き龍が刻まれている。伝承によれば、この龍が口からはきだす息の音は二万億の雷が一時に鳴り渡るようで、これを聞いた魔性のものはたちまち滅びるという。 また、剣と龍の図案は現世と仏界を繋ぎ、心の迷いを断ち切るという意味を持つ。 |
焔皇剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 6 | 価格 | 5,000,000v. | ||||
命中 | −4 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +20 | 防御 | (+6) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
《王様専用》 このアイテムは、キングイフリートを倒した際、魔石の代わりに入手できる可能性がある。 《火炎魔人剣》 このアイテムによる攻撃の際、自動的に《範囲攻撃3》が発動する。命中値・攻撃力はこの武器の修正を加算した後の物を使用する事。ただし火属性魔法ダメージとなり、更に自身も攻撃範囲に含まれる。 なお、イフリート/キングイフリートが持つと、彼らの持つ《火炎魔人》の攻撃範囲が+1される。 《炎の刃》 このアイテムを装備したキャラクターが、この武器による攻撃を行なった際、その属性は「火」となる。 ちなみに、クラス「妖」が装備すると、炎の色が第1属性を象徴する色になる(これによる性能の変化はない)。更に、その妖の第1属性が「火」である場合、すべてのジャッジに+1される。 |
|||||||||
炎の精霊界に住まうイフリートたちの王が持つ、炎の剣。彼らのもつ炎の力を増大する効果がある。 初登場は第24夜特別編。「抜けば火を噴くわ周りじゅう燃やしまくるわであんまりにも危ないので」輝明学園秋葉原校の「禁断の保管庫」に封印されていた。 |
馬岱の剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 6,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+2) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《ここに居るぞ!》 この武器を装備したキャラクターは全力移動及び防御/抗魔ジャッジの達成値を+3し、もし《霞刃》を持っていればその効果を+1レベルする事が出来る。 《西涼の誇り》 この武器を装備したキャラクターが騎乗状態にあるときに限り、そのキャラクターが行なうすべてのジャッジに+1できる。 |
|||||||||
『三国志演義』に於いて、蜀の丞相諸葛亮の遺言に従って反骨の将・魏延を討った武将・馬岱が用いた剣。 この剣を手にした者は、どんな状況でも颯爽と駆けつけて八面六臂の大活躍を果たす不思議な力を得るという。ただし正史にはさしたる記述がなく、蜀の英傑を祀った武候祠にも名前がない事から、彼の活躍の多くは『演義』の創作によるものであるとの説が濃厚である。 (アイテム原案:ASIDAさん/データ改定:翠騎) |
破軍星のレイピア | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 2 | 価格 | 6,666,666v. | ||||
命中 | ±0 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+1) | 射程 | − |
魔導 | ±0 | 抗魔 | (+1) | 行動 | +1 | 移動 | − | 両手 | − |
《魔属の力》 このアイテムを装備するにはクラス「魔人」を要する。 また、エミュレイターもこの装備を用いる事が出来る。ただし《行く道、ただひとつ》は使用できない。 《技と力と心が通う》 闘気1点をこのアイテムに割り振る事で、この武器が持つすべての修正値に+3できる。その上で、特殊能力などによる修正を加算する事が出来る。 《行く道、ただひとつ》 この武器を3人が揃えて装備し、《技と力と心が通う》を使用できる状態にする。 その後3人が同一のカウント、同一のSqで戦闘行動を使用してこのレイピアを合わせる事で、そのシーンの間3人全員の闘気が×3される。 ただちにこの分を戦闘能力値に割り振る事。ただし《技と力と心が通う》のコストとして使用する事は出来ない。 |
|||||||||
禍々しい悪魔の姿が象られた細身剣。別名「デモニックレイピア」。もともとは、裏界帝国に属するエミュレイターの中でも「裏界騎士」と呼ばれた者だけが所持を許されるものであった。 しかし一方で、このアイテムは「エミュレイターの力を宿しながら人の心を失わない者」に対しても、その力を与えてくれる。 伝説によれば、このアイテムを携えながらも帝国を離反した3人の裏界騎士がいた。彼らは裏界よりの刺客を撃退しつつも人々に対しては善行を重ね、ついには己の生命と引き換えに裏界魔王の1柱を封印する。その栄誉を称えた人々により、彼ら3人は「破軍星の三騎士」として聖人に列せられたという。 |
アルマギアソード | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 7,200,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《装備条件》 この武器は、GL5以下のキャラクターには装備できない。 ただし、あなたがライフパス「異世界生まれ」を持っている場合、《装備条件》は撤廃する事が出来る。 《ハイペリオンズ・ウェポン》 通常行動を使用してプラーナ5点を消費する事で、戦闘能力値のどれか1つを+3できる。この時、マイナス以下の数値も0以上にする事が出来る(「−」のものは除く)。 ただし、同時に幸運度ジャッジを行い、達成値12以下かFを振ると、勝手に武器種別が変化してしまう。 形状は、その時の出目と以下のチャートから決定する事。 2:格 3:棍 4:刀 5:斧 6:槍 7:鞭 8:弓(射程1〜3Sq) 9:銃(射程0〜2Sq) 10:盾 11:特殊 12:剣(両手) なお、戦闘終了まで効果は持続する。 《聖剣カリボール》 この武器は、転生者の遺産として指定する事が可能。指定された場合《ハイペリオンズ・ウェポン》の形状変化チャートは振らなくて良くなる。 |
|||||||||
とある異世界から齎された剣。 グリップ部にトリガーが付いており、プラーナを注ぎ込む事で特殊な能力を発揮する事が出来るが、場合によっては思わぬ結果を呼び込む事も…? |
ノーイラテーム | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 8,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《ブラスター》 闘気をこの武器に2点割り振る事で、通常攻撃と同時に以下の攻撃を行なう事が出来る。 【命中値】12 【攻撃力】25※(火・物理) 【射程】0〜2Sq(陸上の敵限定) 《レーザー》 プラーナを10点使用する事で、この武器による攻撃の射程を0〜5(貫通)とし、天属性の物理ダメージとする。ただし《ブラスター》にこの修正は適用されない。 |
|||||||||
見た目はただの剣。だが、真の力を解放すれば火の玉やレーザーを放つなど、おそるべき威力を発揮する。 その技術はかつてとある魔法文明において成立したものらしい。古文書によれば「土太太太水木水」との事だが…? |
アロンダイト | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 10,000,000v. | ||||
命中 | −3 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +13 | 防御 | (+6) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《愛に生きる者》 この剣の装備者がライフパス「ほれっぽい」または「愛の狩人」を持ち、更に特殊能力「超美形」を持っている場合、その闘気修正を「±0」から「+5」とする。 《湖の加護》 火属性の攻撃・魔法を受けた際、装備者は防御/抗魔ジャッジに+3できる。 |
|||||||||
アーサー王伝説において、最強の剣士とされる「湖の騎士」ランスロット卿が愛用していた、カーバンクル石拵えの柄頭を持つ剣。ランスロットの育ての親・湖の貴婦人ヴィヴィアンが持たせたものとされ、この剣を用いたランスロットは(良くも悪くも)様々な武勇伝を残す。 なお余談ながら、正確な発音は「アロゥンディヒト」。他にも「ランドンデイン」「ガスティガ=フォリ」または「キアレンツァ」といった異名を持ち、伝承によっては「ガウェインの聖剣」やローランの親友オリヴィエが用いていた「オートクレール」との関係も指摘される事がある。 |
ガラティーン | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 10,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《太陽の力》 昼間、この剣の攻撃力は+5される。正午前後の1時間であれば、更に+5される。ただし、夜間は逆に−5される。 なお、月匣内での状態に関してはGMの裁量となる。 《太陽の輝き》 付与魔法「レイソード」または「エンチャントフレイム」が掛けられた場合、その攻撃力修正を更に+3できる(累積可)。ただし「シャドウブレード」が掛けられた場合、その攻撃力修正を更に−10する。 |
|||||||||
アーサー王伝説においてアーサー王の甥・ガウェインが用いていた名剣。エクスカリバーを鍛えた妖精が鍛えたとされ、いわば兄弟剣にあたる。 この剣を手にした者は、かの騎士が持っていた加護の力を用いる事ができるという。それは「朝から正午までは戦闘力が向上し、最大にして3倍となる」というもので、アーサー王伝説のベースとなったゲルマンやケルトの太陽神伝承が取り込まれたものであるとされる。 後代のとある伝説では、盗賊の塔に巣食うアークデーモンを倒す際に用いられたとも(何) |
ガラハッドの聖剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 5 | 価格 | 12,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+5) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+4) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《装備条件》 この武器は、信仰心が12以下のキャラクターには装備できない。 《聖なる閃光》 このアイテムを使用する事で、使用者と同じSqに存在する(CL÷2/切り捨て)レベル以下のクリーチャーすべてをただちに死亡させる。 1シナリオにつき(CL)回数使用できる。 |
|||||||||
アーサー王伝説において「世界で最も優れた騎士のための剣」とされた聖剣。妖精の国で鍛えられ、大理石に封じられていたが、キャメロットを訪れたガラハッド卿により抜き放たれ、以後彼の愛剣となった。 黄金作りの柄と長いヒルトを持ち、柄を上にして持つと輝く十字架のように見える。 |
氷の大剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 6 | 価格 | 12,000,000v. | ||||
命中 | −3 | 回避 | (+2) | 攻撃 | +16 | 防御 | (+7) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+3) | 行動 | −2 | 移動 | − | 両手 | ○ |
《冬の嵐》 通常攻撃の際にMP7を消費する事で、この武器の攻撃範囲を「1Sq/無差別」とする。この時、火属性を持つキャラクターに対しては、与えるダメージ(攻撃力ジャッジの達成値ではない)が+8される。 《冷凍剣》 このアイテムを装備したキャラクターが、この武器による攻撃を行なった際、その属性は付与魔法・能力の如何に関わらず「水」となる。 ちなみに、クラス「妖」が装備すると、氷の色が第1属性を象徴する色になる(これによる性能の変化はない)。更に、その妖の第1属性が「水」である場合、すべてのジャッジに+1される。 ただし、この剣にエンチャントフレイムを掛けても、一切効果を得ることが出来ない。 |
|||||||||
炎の精霊王が恐れるほど強力で、なおかつ希少な価値を持つ氷の魔剣。 この剣を大枚はたいて入手した聖戦士が、その喜びも束の間、冒険者との争奪戦の末無残に殺害され剣も奪われる…と言う悲劇で、その筋には広く知られる。 |
魔剣ダイレク | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 4 | 価格 | 12,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +6 | 防御 | (+3) | 射程 | − |
魔導 | +1 | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | ○ |
《格闘攻撃付与》 この武器を装備した状態での、素手による攻撃の攻撃力を+3できる。この武器を直接攻撃に使用した場合、及び《キルシュレッド》を使用した場合は加算できない。 《ソードエレメンタル(炎)(氷)(雷)》 プラーナ2点を使用する事により「火」「水」「風」いずれかの属性を、刃に付与する。 この能力は対抗タイミングで使用するものとして扱い、次に別属性の《ソードエレメンタル》を使用するか、戦闘終了まで持続する。 《ソードグラップル》 通常タイミングで使用を宣言し、この武器を使用して相手に攻撃する。 ダメージが2点以上抜けた場合、ダメージを半減する代わりに相手を「転倒」状態とする。1点だけの場合は効果がない。 《キルシュレッド》 通常タイミングでこの能力の使用を宣言し、この武器を地面に突き刺す(これによりこの武器は、次にこの能力の使用を宣言しない限り使用できなくなる)。 その後ラウンド/戦闘終了までの間、二番目に通常タイミングでこの能力の使用を宣言すると、この武器は使用者の手元に戻ってくる。この時、この武器を突き刺したSqから使用者のいるSqまでの任意の攻撃対象1体に対して、1回だけ物理攻撃を行う事が出来る。 この攻撃には、使用者の数値をそのまま使用する事が出来る。通常タイミング以外の特殊能力やプラーナの適用は出来るが、付与魔法についてはそれぞれの魔法の射程に従う事。 なお、ラウンド/戦闘終了後は二番目の使用宣言をしても戻ってこなくなるため、自力で回収しなくてはならない。 |
|||||||||
見た目は奇怪な形状をした剣だが、実は裏界を源流に持つとされる魔法生物。装備者の力を増幅し、更に不思議な能力を発揮できる。 アジア某国の寺院に保管されていた「忌まわしい力を発するもの」と名づけられた個体は、その後とある侵魔狩人に接収され、その武器として使用された事で知られる。 |
王者の剣(おうじゃのつるぎ) | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 6 | 価格 | 13,500,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +25 | 防御 | (+7) | 射程 | 下記参照 |
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | −1 | 移動 | − | 両手 | ○ |
《巨大剣》 攻撃の際のみ、タイミング「対抗」で瞬時に巨大化し、射程5(貫通)の武器となる。攻撃範囲は、1射程ごとに1体となる。ダメージなどは変わらない。 なお、この攻撃は1シナリオに1回のみ使用可能である。 《平和の誓い》 この剣を携える者は、常時すべてのジャッジに−5される。ただし、クライマックスフェイズにおいてはこの限りではない。 |
|||||||||
異世界の王がその証として常に携えていたという、紅色に輝く大剣のレプリカ。伝承によれば、オリジナルは巨大な要塞を動かすための鍵であり、使用者の心技体すべてが調和した時、その本来の威力が解放される…といわれているが、真偽の程は不明である。 なお、色違いで青色に輝く「超神剣」というパチモノが存在する。 |
ソウルブレイド | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 1 | 価格 | 18,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+2) | 攻撃 | 本文 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | (+1) | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《装備制限》 精神心が9以下のキャラクターは、この武器を装備できない。 《眠れる刃》 このアイテムは、装備しているだけでは武器としての効果を発揮しない(修正値は全て「−」となる)。 《抜魂剣》 装備者はシーン中のキャラクター1人を「パートナー」として選ぶ。パートナーが「パートナー自身の最高GL」点数のプラーナの使用を許可すれば、このアイテムは上記の数値データ及び以下の修正を持つようになる。 【攻撃力】:+(契約者の最高GL+6) この武器による攻撃属性は自動的に装備者の第一属性+パートナーの第一属性となる(第二属性は反映されない)。効果時間は発動させた次のラウンドの終了時まで(任意解除も可能。その場合は戦闘行動を使用する)。 使用できる最大回数は3回。ただし「魔器所持」の対象にこの武器を選んでいる場合、そのLv数が更に加算される。 《属性の恩恵》 《抜魂剣》のパートナーが持つ第1/第2属性によって、更に以下の修正を得る。 天:抗魔力 冥:魔導力 地:防御力 水:回避力 火:攻撃力 風:命中値 虚:行動力 第一属性:+2 第二属性:+1 この能力によって増加した分は、すべての戦闘修正の最後に適用する事。 |
|||||||||
通常は無色の結晶だが、契約者を得る事でフォトンウェポンにも似た魔力の刃を形成できる武器。 とある世界に僅かだが存在しており、この武器を操る者は絶大な力を得られると言う…。 |
皇女の剣 | |||||||||
種別 | 剣 | 重量 | 3 | 価格 | 20,000,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+3) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+4) | 射程 | − |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | − | 移動 | − | 両手 | − |
《装備条件》 この武器は、女性にしか装備できない。 《高貴なる者の刃》 この武器を装備したキャラクターがライフパス『高貴な血筋』『超金持ち』を併せ持つ場合のみ、すべてのジャッジに+5できる。 |
|||||||||
とある世界の帝室に、代々伝えられていた宝剣…とも伝えられる長剣。その厳しくも高貴なる装備条件から、この名がある。 しかし、真にこの剣が選んだ者には驚くべき力が与えられるとも伝えられている。 |